050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

財産分与はいつまで請求できるのか

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 財産分与はいつまで請求できるのか

財産分与はいつまで請求できるのか

離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた」「預貯金の一部が財産分与の対象に入っていなかった」といったことです。

改めて請求したい、あるいは、いったん取り決めた金額を変更したいという場合、離婚の後でも、調停や裁判を申し立てることができます。手続きは離婚調停と同じで、相手の住所地を管轄する家庭裁判所(家裁)に申立書や必要書類を提出することになります。調停委員会の介入の下で話し合いが進められ、話し合いがうまくいかない場合は、裁判手続きへと移行します。

もっとも、請求できる期間には限りがあり、財産分与について、離婚の時から2年を経過した場合は、財産分与自体を求めることができません(民法768条2項)。この2年は「除斥期間」と考えられており、時効とは異なり、中断することはできません。また、離婚協議書などに清算条項が記載されていた場合、原則として離婚後の請求はできません。清算条項とは、「当事者間には本協議書/公正証書/調停証書に定めるもののほか、何らかの債務債権のないことを相互に確認する」といった条項のことです。


ここでしっかり心に留めてほしいのは、いったん協議・調停・判決で決まった支払う義務、支払ってもらえる権利(債権)もまた、ある期限で消えるという点です。支払がなされないまま放っておくと、離婚に関する場合、債権は10年で消滅します(民歩167条1項)。これを消滅時効といい、時効後にも支払の要求はできますが、相手の支払義務は消え、支払わなくても罰せられなくなります。

これを防ぐには、離婚後すぐに、金銭関係のもれやミスがないかを確認し、あれば裁判所に申し立て、自分に債権があることをはっきりさせなければなりません。その上で、相手に定期的に支払いを請求し、消滅時効に持ち込まれないようにすることです。


MYパートナーズ法律事務所では、東京都荒川区、足立区、文京区、葛飾区、千葉県松戸市を中心に、一都三県の財産分与に関するご相談を承ります。「財産調査をお願いしたい」「交渉の際にどのようなことを主張したらよいか分からない」「調停手続きを利用したい」など、財産分与をめぐる様々なお悩みにお応えしていきますので、お困りの際は当事務所までお尋ね下さい。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になる...

  • 調停で親権を獲得するためのポイント

    調停で親権を獲得するた...

    ■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    ■養育費とは 養育費とは、未成年の子どもの生活費や学費など、日常生活に必要な費用です。 養育費を負担す...

  • 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

    相続放棄できないケース...

    相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...

  • 養育費の時効は何年か?

    養育費の時効は何年か?

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...

  • 養育費の減額請求をされた場合の対処法

    養育費の減額請求をされ...

    ■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...

  • 財産分与の方法

    財産分与の方法

    財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...

  • 財産分与の対象となるのは?

    財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...

  • 面会交流調停(子の監護に関する処分調停)

    面会交流調停(子の監護...

    子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...

ページトップへ