050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

親権者の親が再婚した場合

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 親権者の親が再婚した場合

親権者の親が再婚した場合

■親権者の親が再婚した場合
未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりません。
親権者となった親は、すでに離婚が成立しているため、その後再婚するということも十分に考えられます。
養育費の問題について、親権者が受け取る養育費の減額が認められる場合と、増額が認められる場合の二つのケースをみてみましょう。

①親権者が受け取る養育費の減額が認められる場合
たとえば、子どもの親権者となった母親が再婚することで収入が増えたケースや、養育費を支払う側が子連れの方と再婚し支出が増えたケースが挙げられます。
このような場合、親権者が受け取る養育費の減額が認められることがあります。

②親権者が受け取る養育費の増額が認められる場合
たとえば、子どもの父親が親権者となり、養育費を支払う母親が再婚し収入が増えた場合が挙げられます。
このような場合、親権者が受け取る養育費の増額が認められることがあります。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 調停で親権を獲得するためのポイント

    調停で親権を獲得するた...

    ■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...

  • 弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説

    弁護士なしでも離婚裁判...

    配偶者の方と離婚をしようとした場合、離婚裁判という形での決着を望む場合があります。 この離婚裁判...

  • 面会交流調停(子の監護に関する処分調停)

    面会交流調停(子の監護...

    子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...

  • 不妊を理由に離婚できるか

    不妊を理由に離婚できるか

    ■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであ...

  • 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

    【弁護士が解説】相続で...

    相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...

  • 養育費のまとめ

    養育費のまとめ

    ■養育費のまとめ ・養育費は、子どもの生活費や学費などにかかる費用。 ・養育費の負担は、離婚や子ども...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚とお金は密接な関係にあります。 ■慰謝料 不倫や浮気、DVなどで相手から苦痛を受けた場合、精神的...

  • 不倫相手への慰謝料請求

    不倫相手への慰謝料請求

    不倫相手に対しても、条件を満たせば慰謝料を請求することができます。 ■不法行為の要件 慰謝料請求をす...

ページトップへ