養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。
養育費には子どもの衣食住等に関する生活費、教育費、医療費などが含まれます。
養育費が父母の話し合いによって協議離婚合意書、離婚公正証書等で具体的に定まり、支払う義務が生じた場合には、養育費は定期給付債権となりますから、権利を行使することができることを知った時から5年、権利を行使することができる時から10年間で時効により消滅することとなります (民法166条1項)
一方で、養育費が離婚調停、養育費調停、審判、離婚訴訟によって決定された場合には「確定判決または確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利」にあたりますから、養育費は10年間で時効により消滅することとなります。(民法169条1項)
このように、養育費の消滅時効は当事者間の合意によって定められた場合と、訴訟、調停、審判で決定された場合とで異なることになります。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
養育費の時効は何年か?
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
慰謝料の請求方法
離婚した際の慰謝料の請求方法はどのような方法でも構いません。例えば、以下のような方法があります。 ・...
-
熟年離婚で後悔しないた...
婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫...
-
裁判離婚
協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。...
-
事実婚を解消する方法や...
事実婚状態になっている相手がいるが解消したくなった場合、何か特別な手続きは必要なのかは気になるところ...
-
養育費の相場はどのくらい?
■養育費の相場価格 養育費とは離婚した後に必要となる子供の教育や監護のための費用をいいます。基本的に...
-
面会交流権で決めておく...
離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか...
-
審判離婚
審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。 一般的に、離婚に向...
-
知っておきたい!相続法...
40年以上にわたって大幅な改正が行われていなかった民法の相続法分野ですが、近年の少子高齢化や相続の複雑...
-
遺言書にはどのくらい効...
■遺言書にはどのような効力があるか 遺言書とは被相続人が、死後自分の財産をどのように分配するかを記し...