養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。
養育費には子どもの衣食住等に関する生活費、教育費、医療費などが含まれます。
養育費が父母の話し合いによって協議離婚合意書、離婚公正証書等で具体的に定まり、支払う義務が生じた場合には、養育費は定期給付債権となりますから、権利を行使することができることを知った時から5年、権利を行使することができる時から10年間で時効により消滅することとなります (民法166条1項)
一方で、養育費が離婚調停、養育費調停、審判、離婚訴訟によって決定された場合には「確定判決または確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利」にあたりますから、養育費は10年間で時効により消滅することとなります。(民法169条1項)
このように、養育費の消滅時効は当事者間の合意によって定められた場合と、訴訟、調停、審判で決定された場合とで異なることになります。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
養育費の時効は何年か?
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
放棄した慰謝料の請求権
放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...
-
親権と監護権
監護権とは、子供の住む場所を指定し、身の回りの世話や教育、しつけを行う権利です。この監護権と財産管理権...
-
荒川区の養育費相談は離...
養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...
-
協議離婚
夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれ...
-
慰謝料請求には時効がある
慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...
-
財産分与のまとめ
ただでさえ労力を使う離婚ですが、これからの生活を成り立たせていくためにも、お金に関する事項は非常に重要...
-
養育費をあとから請求す...
親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...
-
不倫・浮気してしまった...
■不倫・浮気は親権取得に不利? 離婚原因のなかには、浮気や不倫なども少なくありません。これらは社会的な...
-
一括払いの養育費
■養育費の一括払いと定期払い 未成年の子どものための養育費は、一括払いと定期払いのどちらかで要求するこ...