050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

養育費のまとめ

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 養育費のまとめ

養育費のまとめ

■養育費のまとめ
・養育費は、子どもの生活費や学費などにかかる費用。

・養育費の負担は、離婚や子どもとの別居に関係なく両親の義務とされている。

・養育費に相場はないが、家庭裁判所では養育費算定表が用いられている。

・養育費の支払い方法には一括払いと定期払いの2種類があるが、どちらの方法にもメリットとデメリットが存在する。

・養育費を支払う期間は、子どもが教育機関を卒業し就職する時期に合わせ、短縮や延長ができる。

・養育費は、支払う側、受け取る側の再婚や経済事情の変化に伴い、増額や減額ができる。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

    成年年齢が20歳から1...

    ■ 成年年齢の引き下げについて 2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。こ...

  • 財産分与とは

    財産分与とは

    離婚に伴う財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産を離婚に際して分与することをいいます(民...

  • 親の借金を相続放棄したらどうなる?

    親の借金を相続放棄した...

    相続によって引き継ぐものには、預貯金などの財産だけでなく、借金がある場合はその借金も含まれます。 財産...

  • 面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について

    面会交流調停で話し合い...

    面会交流とは、夫婦が離婚した場合に、子どもの監護・養育権を持たない方の親が子どもと会ったり、文通をし...

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説

    離婚調停にかかる費用は...

    家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...

  • 離婚調停が不成立になった場合の対処法

    離婚調停が不成立になっ...

    離婚するためには、双方の同意か法定離婚事由に該当することが必要です。 話し合いで済む場合もあれば、議論...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍に...

  • 面会交流調停(子の監護に関する処分調停)

    面会交流調停(子の監護...

    子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...

  • LINEやメールだけの関係で浮気・不倫の慰謝料は請求できる?

    LINEやメールだけの...

    配偶者が最近、スマホを隠すようになった、常に肌身離さず持ち歩くようになった など、浮気や不倫を疑ってご...

よく検索されるキーワード

ページトップへ