050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

遺言書の検認とは?流れや必要書類など

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺言書の検認とは?流れや必要書類など

遺言書の検認とは?流れや必要書類など

被相続人が死亡すると、相続が発生します。
相続とは、被相続人の死亡時に被相続人に帰属していた一切の権利義務が相続人に包括的に承継されることをいいます。

そして、誰が相続人になるかは、法律の規定によって決まります。
原則として、配偶者は常に相続人となり、第1順位に子ども、第2順位に親、第3順位に兄弟姉妹が相続人となります。

遺産は相続人にその相続割合に応じて遺産共有状態となり、その後相続人全員で行われる遺産分割協議を経て、遺産の所有権が確定します。

もっとも、遺産を誰に帰属させるかについては、被相続人の意思を最優先するべきであり、そのため被相続人には遺言が認められています。

遺言は被相続人の死亡時に原則として効力が生じ、遺留分に反しない限度で遺言記載通りに効果が帰属します。

そして、一部遺言を除き遺言には、「検認」という手続きがあります。

では「検認」とはどのような手続きでしょうか。
その流れを必要書類と併せてご紹介していきます。

検認とは

「検認」とは、家庭裁判所が遺言書の状態や内容を確認して、その情報を保存する手続きをいいます。
遺言書の保管者、発見者は、相続の開始を知ったとき、遅滞なくこれを家庭裁判所に提出して、その「検認」を請求しなければならないとされています(民法1004条1項)。
もっとも、公証人の立会いの下、慎重に作成される公正証書遺言(969条)の場合には、「検認」は要求されません(1004条2項)。

「検認」を経ずに遺言書を執行した者や、遺言書を開封した者には、5万円以下の過料が課されます。

流れと必要書類

「検認」は以下の流れで行われます。

①遺言の発見
②遺言「検認」の申し立て

遺言を発見した後には、家庭裁判所に「検認」を申し立てます。
申し立てる際には以下の書類を用意する必要があります。

ⅰ 検認申立書
ⅱ 遺言者が生まれてから死ぬまでの戸籍謄本類
ⅲ 相続人全員分の戸籍謄本

また、申し立て時に、収入印紙800円分と、連絡用の郵便切手代がかかります。

③検認期日の連絡
次に、裁判所から相続人にあてて、検認期日の連絡があります。
そこで指定された日に家庭裁判所で検認が行われます。
同期日には出席できますが、必ずしなければならないわけではありません。
④検認期日
検認期日においては、家庭裁判所内で遺言書の開封と内容の確認が行われます。
⑤検認済証明書の申請
検認が終わったら、家庭裁判所に検認済証明書の発行を申請します。
同証明書は遺言書に添付してもらうことができ、これを用いて、不動産の登記や、預金の払い戻しを行うことができます。
同証明書の発行には150円かかります。

相続・遺言に関する問題はMYパートナーズ法律事務所におまかせください

以上のように、遺言が見つかった場合には、遅滞なく家庭裁判所に検認の申し立てを行う必要があり、その際は、検認申立書という決まった形式の書類を作成し、戸籍謄本なども集めなければなりません。
また、そのほかの相続に関する問題を同時並行して処理する必要がある場合も多いため、相続に関する手続きを弁護士に依頼することで、精神的負担を減らし、迅速に各種手続きを漏れなく行うことが可能です。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、相続・遺言に関する問題でお悩みの方からご相談を承っております。
お悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
幅広い経験を持つ弁護士が、丁寧にご対応いたします。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 養育費はいつまで支払うのか

    養育費はいつまで支払うのか

    ■養育費の支払い義務 養育費の支払いは、未成年の子どもを持つ親の義務とされています。 離婚が成立してい...

  • 熟年離婚で後悔しないために押さえておくべきポイント

    熟年離婚で後悔しないた...

    婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫...

  • 養育費を払わない相手への請求方法

    養育費を払わない相手へ...

    「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

  • 遺言書の効力とは

    遺言書の効力とは

    まず、遺言書とは、故人の最後の意思表示であり、そこには、残された家族へのメッセージや、財産の分与等につ...

  • 離婚調停での親権争いで母親が不利になるケースとは

    離婚調停での親権争いで...

    「親権争いは母親が有利」といったイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、親権は法律で母...

  • 離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判にかかる費用

    離婚裁判を提起するにあたっては、訴える内容によってかかる費用が異なります。 ここでは、その費用がどのく...

  • 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類も併せて解説

    離婚時の年金分割とは?...

    配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 ...

  • 【弁護士が解説】離婚調停で聞かれることや当日の注意点など

    【弁護士が解説】離婚調...

    配偶者との離婚を決意した場合や、配偶者から離婚を切り出された場合に、配偶者との話し合いがまとまらない...

ページトップへ