050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。
そして、この相続放棄については、自己の持ち分については他の相続人の同意なく意思表示をすることが可能であるため、基本的に自由にすることができますが、一定の場合には相続放棄をすることができません。
そこで、以下では相続放棄ができないケースと、それに対する対策についてご紹介いたします。

相続放棄ができないケースはある?

相続放棄ができないケースとしては、相続財産を使い込んでしまったり、相続放棄の意思表示ができる期間を過ぎてしまったり、相続放棄に必要な書類に不足や漏れがあったりすることが考えられます。

まず、相続財産を使い込んだケースについては、相続放棄でなく、単純承認、すなわち財産をすべてそのまま相続するという意思表示をしたものとみなされます。
そのため、もはや相続放棄ができなくなってしまうのです。

また、相続放棄は相続人が自己のために相続の開始があったことを知ってから3か月以内にその相続方法を選択したことにつき意思表示をしなくてはならないため、3か月以内に家庭裁判所に相続放棄の意思表示をしなかった場合にも、相続放棄はもはやできなくなります。
なお、3か月以内で判断がつかないときには、家庭裁判所に期間の伸長の申立てをすることができます。

相続放棄ができなくなることへの対策とは?

上記のように、相続放棄ができなくなってしまうケースへの対策として、まずは相続放棄の意思表示期間を経過しないよう、相続が発生してから手続きは早め早めに進め、できれば相続が発生する前から相続について考えを固めておくなど、相続についての計画を練っておくということがこの対策として考えられます。

また、単純承認だとみなされたり、書類に不備が生じたりすることへの対策としては、しっかりと相続財産を管理して置き、間違ってもそうした財産を使い込むことの無いようにしておくことがあげられます。
さらに、この前提として、相続財産に漏れの内容、相続財産がどれくらいあるのかをくまなく調査し、相続財産目録への記載不足を防止できるようにしておくことも必要です。

相続・遺言でお悩みの方はMYパートナーズ法律事務所へご相談ください

MYパートナーズ法律事務所では、相続・遺言に関するご相談を承っております。
相続放棄手続きをはじめとする、相続に関するトラブルにお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 面会交流を拒否できる正当な理由はある?

    面会交流を拒否できる正...

    夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...

  • 無職になった元配偶者に養育費の請求はできるか

    無職になった元配偶者に...

    養育費は子どもの生活を保障するための費用であり、離婚してもなくならない親の義務のひとつです。 し...

  • 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

    【弁護士が解説】相続で...

    相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

  • 養育費の月額(相場)

    養育費の月額(相場)

    ■養育費の相場 養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところ...

  • 【弁護士が解説】離婚後に親権者を変更することはできる?

    【弁護士が解説】離婚後...

    離婚の際に親権者を決めた後に、生活環境や健康状態が変化し「親権者を変更したい」と考える方もいらっしゃ...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。 一般的に、離婚に向...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作成・執行)

    遺言は民法の定めた方式に従わなければ無効となります(民法960条)。共同ではなく一人で行うのが原則です...

  • 面会交流権で決めておくべき内容や話し合いが進まない場合の対処法

    面会交流権で決めておく...

    離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか...

ページトップへ