050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

独身の方の相続人は誰になる?手続きの流れも併せて解説

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 独身の方の相続人は誰になる?手続きの流れも併せて解説

独身の方の相続人は誰になる?手続きの流れも併せて解説

相続が発生した場合、一般的に相続人になるのは被相続人の夫や妻などの配偶者や子どもをイメージする方が多いと思います。
では、独身で子どもがいない場合、被相続人とどのような関係の者が相続人になるのでしょうか。
今回は独身の方が亡くなった場合の相続人が誰になるのか、また相続人がいない場合の手続きの流れについて考えていきたいと思います。

独身の方の相続人は親や兄弟姉妹になる

独身の方が亡くなった場合、配偶者がいないため、法定相続人は親などの直系尊属や兄弟姉妹になります。
相続人が誰になるのかについては民法という法律によって優先順位が決まっています。
親と兄弟姉妹の場合、親の方が優先順位が高いです。
そのため、親の存命中は被相続人の父母などが相続人となり、すでに直系尊属が死亡している場合には兄弟姉妹が相続人になります。

相続人がいない場合の手続きの流れ

被相続人が独身で相続人となる者がいない場合、次のような流れになります。

遺言書の有無を確認する

被相続人に相続人がいない場合、遺言書があるかどうかについて確認する必要があります。
遺言に特定の者へ被相続人の遺産の一部または全部を遺贈するという内容があれば、そのひとに指定された遺産を渡す必要があります。
また、遺言では子どもの認知について書き残すことができます。
被相続人に認知していない子どもがいるような場合、遺言での認知によりその子どもが相続人になることもあります。

相続清算人を選任してもらう

被相続人が独身で相続人がおらず、また遺言もないような場合には家庭裁判所で申し立てを行い、相続清算人を選任してもらい手続きを行います。
相続清算人が行うこととしては、主に以下のようなものがあります。

  • 相続人を官報を用いての捜索
  • 債務の弁済
  • 特別縁故者への遺産の分与
  • 遺産を国庫に帰属させる手続き
相続清算人は、まず相続人が本当にいないかどうかを官報に被相続人の情報を載せて確認します。
その後、相続人がいないことが確定したら、遺産の清算作業を行います。
被相続人に債務がある場合には、官報を利用して各債権者に通知し弁済します。
また特別縁故者の審判があったときにはその結果に沿って遺産の分与の手続きを行います。
弁済や分与を行っても、なお遺産が残っている場合には、国庫に帰属させる手続きをします。

まとめ

今回は、独身の方の相続について考えていきました。
独身の場合、相続が発生したときに法定相続人がすでに死亡しており、相続人がいない状態になることが考えられます。
遺産を遺贈したい者がいるようなときには、相続に備えて遺言などで対策をすることが大切です。
自力で難しい場合には、弁護士へ相談することを検討してみてください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚時に借金がある場合の財産分与

    離婚時に借金がある場合...

    婚姻関係を結ぶと、夫婦が婚姻前に、各々持っていた財産のほかに、その共有財産として取得した財産が発生し...

  • 荒川区の養育費相談は離婚問題の解決経験が豊富な弁護士におまかせください

    荒川区の養育費相談は離...

    養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...

  • 独身の方の相続人は誰になる?手続きの流れも併せて解説

    独身の方の相続人は誰に...

    相続が発生した場合、一般的に相続人になるのは被相続人の夫や妻などの配偶者や子どもをイメージする方が多...

  • 公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

    公正証書遺言の証人は何...

    公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による...

  • 面会交流調停(子の監護に関する処分調停)

    面会交流調停(子の監護...

    子のいる夫婦が離婚する場合、日本の民法上、どちらかの単独親権にしなければなりません。このとき、親権者に...

  • 養育費をあとから請求することは可能?

    養育費をあとから請求す...

    親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...

  • DV(家庭内暴力)を理由に離婚するには

    DV(家庭内暴力)を理...

    離婚は夫婦間の協議によってすることができます。(民法763条) しかしながらDV(家庭内暴力)を原因...

  •  親権者の親が再婚した場合

    親権者の親が再婚した場合

    ■親権者の親が再婚した場合 未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりま...

  • 調停離婚

    調停離婚

    協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停...

ページトップへ