050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

公正証書遺言の証人は何人必要?どんな人がなれる?

公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。
公正証書遺言は形式不備による無効や、偽造・変造などのリスクを低減できるため、便利な遺言方法であるといえます。
もっとも、公正証書遺言を作成する際には、証人を用意する必要があります。
この証人は何人必要で、どんな人がなれるのでしょうか。
本稿では、公正証書遺言の証人は何人必要か、どんな人がなれるかについて解説していきます。

公正証書遺言の証人は何人必要か

公正証書遺言の証人は、2人必要となっています。
証人の立会いを要する理由は、遺言の内容が本人の意思通りのものになっているか否かの確認を、第三者によって行うためです。

証人は、遺言を作成する本人が選任し、連れて来る必要があります。
もっとも、どうしても証人が見つからない場合には、公証役場において紹介を受けることができます。
この際、1人あたり6,000~7,000円程度の費用がかかるため準備しておきましょう。

公正証書遺言の証人になるための要件とは

公正証書遺言の証人は、基本的にどんな人になってもらっても構いません。

もっとも、一定の者は証人となることができないため注意が必要です。
証人になれない者(欠格者)としては、まず未成年者が挙げられます。
これは、判断能力が未成熟であるためです。

また、相続に関して利害関係を持っている者も証人にはなれません。
具体的には、推定相続人や受遺者本人、推定相続人の配偶者および直系血族、公証人の配偶者など公証人に近しい者などが挙げられます。

もしも欠格者が証人となって公正証書遺言が作成されてしまうと、その遺言は無効となります。
そのため、これらの者を避けて証人になってもらう人を選ぶようにしましょう。

相続・遺言についてはMYパートナーズ法律事務所にご相談ください

公正証書遺言作成のための証人は、弁護士に依頼することも可能です。
この場合、遺言書の作成サポートについても同時に行うことが可能です。
法律の専門家に依頼することで、遺言において自分の思い通りの効果を生じさせやすくなります。

MYパートナーズ法律事務所では、相続・遺言に関するご相談を承っております。
お悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作成・執行)

    遺言は民法の定めた方式に従わなければ無効となります(民法960条)。共同ではなく一人で行うのが原則です...

  • 養育費の時効は何年か?

    養育費の時効は何年か?

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...

  • 相続放棄できないケースとは?事前にできる対策はある?

    相続放棄できないケース...

    相続放棄とは、相続に際し、相続人が財産を相続する権利を一切放棄する意思表示をすることをいいます。 ...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...

  • 遺言書にはどのくらい効力があるか

    遺言書にはどのくらい効...

    ■遺言書にはどのような効力があるか 遺言書とは被相続人が、死後自分の財産をどのように分配するかを記し...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚などの種類があり、それぞれ手続き方法やかかる費用が異な...

  • 離婚調停が不成立になった場合の対処法

    離婚調停が不成立になっ...

    離婚するためには、双方の同意か法定離婚事由に該当することが必要です。 話し合いで済む場合もあれば、議論...

  • モラハラ夫に共通する特徴

    モラハラ夫に共通する特徴

    ■ モラハラとは 近年、夫婦間の離婚原因の1つとしてハラスメントがよく挙げられています。ハラスメントは...

  • 婿養子の離婚について

    婿養子の離婚について

    そもそも婿養子とは、単に夫が結婚を機に妻の姓を名乗ることではありません。 婿養子とは、妻と婚姻関係にな...

ページトップへ