050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

成年年齢が20歳から18歳へ|親権はいつまで有効?

■ 成年年齢の引き下げについて
2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に改正されました。これを受けて、18歳からできることがいくつか変更がありました。例えば、親の同意無しで契約を結ぶことができ、10年間有効のパスポートを取得できることなどができるようになります。一方で、飲酒・喫煙や公営ギャンブルに該当する(競馬・競輪など)は変わらず20歳にならないとできないようになっています。
成年年齢とは、民法で、① 1人で有効な契約をすることができる年齢、② 父母の親権に服さなくなる年齢という意味を有しています。本稿では②の親権についてご説明いたします。

■ 成年年齢の変更による親権について
成年年齢が20歳から18歳に変更されたことで、親権はいつまで(何歳まで)服することになるのでしょうか。そもそも親権とは、未成年の子供の財産を管理(財産管理権)し、子供の身の回りの世話をする身上監護の権利(身上監護権)と義務のことを言います。この親権の定義からすると、「未成年」には親権に服するということになるため、2022年4月から施行される改正法からは18歳になるまでの者が未成年となり、17歳以下の子供らが未成年者として扱い、満18歳以上からは親権に服さなくてもよいということになります。親権に服す必要がなくなると、18歳からは、自分の住むところ、進路、財産管理などを自分自身で決められます。

したがって、夫婦が離婚などをすることになった場合など、親権者を確定させなければならない場面が生じた場合、子が18歳になっていれば親権に服する必要はありませんが、17歳以下の場合には変わらず親権に服する必要があります。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 経済的DVとは?経済的DVを理由に離婚できる?

    経済的DVとは?経済的...

    経済的DVとは、法律上の定義は存在しませんが、具体的には、生活費を渡さないなどという方法によって、配偶...

  • 養育費のまとめ

    養育費のまとめ

    ■養育費のまとめ ・養育費は、子どもの生活費や学費などにかかる費用。 ・養育費の負担は、離婚や子ども...

  • 養育費を増額してほしい!どんな理由なら認められる?

    養育費を増額してほしい...

    離婚して子どもと暮らす親は、子どもの育児にかかる費用を暮らしていない親に対し養育費を請求することがで...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、判断能力の不十分な人が財産的損害を被るのを防ぐために、家庭裁判...

  • 公正証書遺言でも遺留分の請求は可能?

    公正証書遺言でも遺留分...

    ■ 遺言方法について 遺言の方法は、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類が存在します。中でも普通方式遺言...

  • 荒川区の養育費相談は離婚問題の解決経験が豊富な弁護士におまかせください

    荒川区の養育費相談は離...

    養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

  • 【弁護士が解説】離婚調停で聞かれることや当日の注意点など

    【弁護士が解説】離婚調...

    配偶者との離婚を決意した場合や、配偶者から離婚を切り出された場合に、配偶者との話し合いがまとまらない...

  • 協議離婚

    協議離婚

    夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は夫婦同士が離婚に納得すれ...

ページトップへ