050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚 年金

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚 年金

離婚 年金に関する基礎知識記事や事例

  • 財産分与の対象となるのは?財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法768条3項)。 具体的には、現金、預貯金、不動産、年金(保険料)、自動車、生命・損害保険料...

  • 財産分与を有利に進めるポイント財産分与を有利に進めるポイント

    財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、財産分与で最初に行うことは、共有財産や固有財産の有無をすべて確認することです。相手が隠し財産...

  • 離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類も併せて解説離婚時の年金分割とは?手続き方法や必要書類も併せて解説

    配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 もっとも、離婚時に元配偶者が厚生年金に加入していた場合は、年金分割制度の恩恵を受けられること...

  • 熟年離婚で後悔しないために押さえておくべきポイント熟年離婚で後悔しないために押さえておくべきポイント

    婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫婦に比べ財産分与の話し合いが複雑になることがあります。 今回は、熟年離婚で後悔しないため...

  • 財産分与はいつまで請求できるのか財産分与はいつまで請求できるのか

    離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた」「預貯金の一部が財産分与の対象に入っていなかった」といったことです。 改めて請求したい、...

  • 事実婚を解消する方法や請求できるもの・できないものについて解説事実婚を解消する方法や請求できるもの・できないものについて解説

    事実婚状態になっている相手がいるが解消したくなった場合、何か特別な手続きは必要なのかは気になるところです。 また、特に事実婚状態が長くなっていた場合や、相手方に事実婚の解消について帰責事由...

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 【弁護士が解説】相続でトラブルになりやすい寄与分とは?

    【弁護士が解説】相続で...

    相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...

  • 遺言書の効力とは

    遺言書の効力とは

    まず、遺言書とは、故人の最後の意思表示であり、そこには、残された家族へのメッセージや、財産の分与等につ...

  • 面会交流を拒否できる正当な理由はある?

    面会交流を拒否できる正...

    夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...

  • 経済的DVとは?経済的DVを理由に離婚できる?

    経済的DVとは?経済的...

    経済的DVとは、法律上の定義は存在しませんが、具体的には、生活費を渡さないなどという方法によって、配偶...

  • 慰謝料のまとめ

    慰謝料のまとめ

    慰謝料の特徴をまとめると、以下のようになります。 ・慰謝料の請求に決まった方法はありません。口頭でも...

  • 慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効がある

    慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...

  • 放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄すること...

  • 調停で親権を獲得するためのポイント

    調停で親権を獲得するた...

    ■子供の年齢と親権者の傾向 親権者の決定は、子供の利益を最大限考えたうえで行われます。一般的な傾向とし...

  • 離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判にかかる期間と流れ

    離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...

よく検索されるキーワード

ページトップへ