■不倫・浮気は親権取得に不利?
離婚原因のなかには、浮気や不倫なども少なくありません。これらは社会的な非難の対象となりますし、調停に進んだ場合に不利な要素にもなります。したがって、慰謝料の請求などの点ではかなり不利になってしまうでしょう。
ただし、親権者の決定において最も重視されるのは、「子供の利益」です。浮気や不倫が発覚し、離婚原因になったとしても、自分が親権者になることの利点を十分に主張・説得できれば、親権をとることは十分可能です。
ここでは、こうした場合に親権をとる方法をご説明します。
■親権をとるには
調停において親権をとるには、調停委員や家事裁判官に「自分が親権者になることによる、子供へのメリット」を十分に伝えきることが重要です。
親権者の判断要素には、本人の生活態度や健康状態、経済的・精神的な家庭環境、監護能力、監護意欲、住居の状態や教育環境、子供に対する愛情の度合い、親族の協力の有無などがあげられます。
親権取得のためには、浮気や不倫に対しては反省の態度を示したうえ、上記の要素について有効な主張を展開することが大切になります。
自分が親権者になると、相手が親権者になる場合と比べてどの要素がどれだけよいのか、客観的な根拠をもとに、説得的に主張していきましょう。
MYパートナーズ法律事務所では、荒川区を中心に一都三県で、離婚手続き、熟年離婚、慰謝料・養育費請求、住宅ローンの分担など、様々な離婚問題全般についてご相談を承っております。離婚についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
不倫・浮気してしまった側でも親権者になれる
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】相続で...
相続が発生した場合、被相続人の生前、家業を手伝ったり、介護を主体的に行っていたりすると、寄与分を請求...
-
父母の扶養義務と養育費
■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...
-
養育費に関する取り決め...
■ 養育費の取り決めについて 夫婦が離婚をするにあたって、子どもを有していた場合、片方の親が親権を取得...
-
みなし相続財産とは|代...
相続に立ち会ってみると、仕組みが複雑でなかなかスムーズにいかないという方も多いのではないでしょうか。 ...
-
親権者の親が再婚した場合
■親権者の親が再婚した場合 未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりま...
-
離婚裁判における控訴|...
離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、 離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかな...
-
不倫相手への慰謝料請求
不倫相手に対しても、条件を満たせば慰謝料を請求することができます。 ■不法行為の要件 慰謝料請求をす...
-
財産分与とは
離婚に伴う財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産を離婚に際して分与することをいいます(民...
-
モラハラ(モラルハラス...
モラハラ(モラルハラスメント)とは、言動による精神的な嫌がらせのことを言います。 モラハラの被害を受け...