050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

親権者の親が再婚した場合

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 親権者の親が再婚した場合

親権者の親が再婚した場合

■親権者の親が再婚した場合
未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりません。
親権者となった親は、すでに離婚が成立しているため、その後再婚するということも十分に考えられます。
養育費の問題について、親権者が受け取る養育費の減額が認められる場合と、増額が認められる場合の二つのケースをみてみましょう。

①親権者が受け取る養育費の減額が認められる場合
たとえば、子どもの親権者となった母親が再婚することで収入が増えたケースや、養育費を支払う側が子連れの方と再婚し支出が増えたケースが挙げられます。
このような場合、親権者が受け取る養育費の減額が認められることがあります。

②親権者が受け取る養育費の増額が認められる場合
たとえば、子どもの父親が親権者となり、養育費を支払う母親が再婚し収入が増えた場合が挙げられます。
このような場合、親権者が受け取る養育費の増額が認められることがあります。

MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、...

  • 財産分与の具体的な方法

    財産分与の具体的な方法

    財産分与を行うときには、まず、結婚後に作った夫婦の共有財産をすべてリストアップします。結婚生活を始めた...

  • 財産分与の対象となるのは?

    財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...

  • 不妊を理由に離婚できるか

    不妊を理由に離婚できるか

    ■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであ...

  • 文京区の離婚相談はMYパートナーズ法律事務所へ

    文京区の離婚相談はMY...

    MYパートナーズ法律事務所では、離婚裁判や面会交流調停などといった離婚に関するさまざまな法的問題を取り...

  • 慰謝料の請求方法

    慰謝料の請求方法

    離婚した際の慰謝料の請求方法はどのような方法でも構いません。例えば、以下のような方法があります。 ・...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    婚姻費用とは、夫婦の生活費や養育費など婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます。 夫婦が稼...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    ■養育費とは 養育費とは、未成年の子どもの生活費や学費など、日常生活に必要な費用です。 養育費を負担す...

  • 離婚裁判における控訴|流れや弁護士に依頼するメリットとは?

    離婚裁判における控訴|...

    離婚の際、話し合い、調停で合意が成立せず、 離婚裁判を行った場合、家庭裁判所で出た判決に納得がいかな...

ページトップへ