050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

離婚と子供

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚と子供

離婚と子供

離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になるのか、②養育費をどれだけ負担するのか、③面会交流の頻度や、具体的な形はどのようにするのか、という点です。ここでは、ひとつずつ順にご説明します。

■親権
未成年者の子供がいる場合、離婚届に親権者を記入する必要があります。なお、子供が複数人いる場合には、それぞれについて親権者を決定します。

・親権者の役割
親権とは、未成年に対する親の責任や義務のようなものです。主な内容としては、身上監護権と財産管理権の2種類に大別されます。

身上監護権とは、子供の世話や教育を行う権利・義務を指します。このほかに、居所指定権や懲戒権、職業許可権なども身上監護権の内容に含まれます。

財産管理権とは、子供名義の財産を管理したり、子の代理人として法律行為を行ったりする権利・義務です。

場合によっては、両親を親権者と監護者とし、身上監護権と財産管理権を分けることもできます。ただし、両者の対立が子に悪影響を与えるおそれもあるため、実際に家庭裁判所がこのような判断を下すことは稀です。

・親権者の決め方
親権者の決定は、基本的には夫婦での話し合いによって行います。話し合いによる合意が難しければ、家庭裁判所で決定することになります。親権者の指定というよりも、離婚調停
という形で申立てを行うのが現実的でしょう。

どちらが親権者になるかという問題では、子の将来のためという観点が最も重要になります。子が幼少のうちは、身の回りの世話を行うという点で母親の役割が重視される傾向にあります。子の年齢が高くなると、子の希望が尊重されます。

最終的には、どちらが子の面倒をよく見ているのかという点が重要になります。

■養育費
養育費とは、子の生活に必要な費用のことを指します。親権の有無にかかわらず、親は養育費を支払う必要があります。毎月一定額を振り込むという方法が一般的です。

負担額は子の年齢、人数によっても変わるので、家庭裁判所では「養育費の算定表」が活用されています。

■面会交流
子と離れて暮らすようになった親が子と会うことを面会交流(面会交渉)といいます。

面会交流についても親権の決定と同様、子供の利益が最優先されます。子供が暴力を受ける危険がある、子供が面会を拒否しているなどの事情がない限り、裁判所は面会の権利を認めています。

MYパートナーズ法律事務所では、荒川区を中心に一都三県で、離婚手続き、熟年離婚、慰謝料・養育費請求、住宅ローンの分担など、様々な離婚問題全般についてご相談を承っております。離婚についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 【弁護士が解説】特別縁故者申立ての流れ

    【弁護士が解説】特別縁...

    被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になる...

  • 養育費を払わない相手への請求方法

    養育費を払わない相手へ...

    「離婚前に合意したにもかかわらず、離婚した相手が養育費の支払いを拒んでおり、困っている。」 「離婚して...

  • 調停離婚

    調停離婚

    協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停...

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説

    離婚調停にかかる費用は...

    家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...

  • 慰謝料の請求方法

    慰謝料の請求方法

    離婚した際の慰謝料の請求方法はどのような方法でも構いません。例えば、以下のような方法があります。 ・...

  • 面会交流を拒否できる正当な理由はある?

    面会交流を拒否できる正...

    夫婦が離婚した場合、その間の子について、片方を親権者と定める必要があります。 離婚は、夫婦の協議...

  • 養育費のまとめ

    養育費のまとめ

    ■養育費のまとめ ・養育費は、子どもの生活費や学費などにかかる費用。 ・養育費の負担は、離婚や子ども...

  • 養育費をあとから請求することは可能?

    養育費をあとから請求す...

    親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...

ページトップへ