■面会交流権
面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、一般には理解されています。
実際には、直接面会することだけでなく、電話やメールなどで連絡をとることも認められています。
また、面会交流権は親だけに認められた権利ではなく、子どもの権利でもあると考えられていることが特徴です。
両親が離婚したとしても、それぞれの親と連絡を取ったり会ったりできるということは、子どもの成長にとって有意義であるという考えが根底にあるのです。
■面会交流の拒否
面会交流を正当な理由なく拒否することは、親権者も子どもと別居している親も、できません。
面会交流を拒否できる正当な理由とは、子どもへの暴力行為の恐れがあることなどです。
■面会交流の条件の取り決め
面会交流を行う日時などの条件について、両親だけで話し合っても決まらない場合には、家庭裁判所の調停を利用することになります。
MYパートナーズ法律事務所は、東京都荒川区を中心として、足立区、文京区、葛飾区、松戸市など、一都三県で広く活動しています。
離婚に伴う慰謝料、親権、財産分与、養育費、面会交流権などの問題でお悩みの方は、MYパートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。
面会交流権
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚時の年金分割とは?...
配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 ...
-
離婚調停にかかる費用は...
家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとし...
-
親の借金を相続放棄した...
相続によって引き継ぐものには、預貯金などの財産だけでなく、借金がある場合はその借金も含まれます。 財産...
-
事実婚を解消する方法や...
事実婚状態になっている相手がいるが解消したくなった場合、何か特別な手続きは必要なのかは気になるところ...
-
養育費はいつまで支払うのか
■養育費の支払い義務 養育費の支払いは、未成年の子どもを持つ親の義務とされています。 離婚が成立してい...
-
財産分与を拒否すること...
配偶者と離婚しようとした際や、離婚した後で、(元)配偶者から財産分与を求められることがあります。 ...
-
遺産分割協議はいつまで...
両親や配偶者といった者が亡くなった際、相続する財産等を決める遺産分割協議を行うことがあります。 ...
-
離婚時の財産分与|不動...
離婚時には財産分与についての話し合いが伴います。 そのため、離婚前にその仕組みについて知っておく...
-
相手が慰謝料の支払いを...
相手が慰謝料の支払いを拒む場合、対応方法はケースバイケースです。 ■強制執行 強制執行とは、強制的に...